ビジネス実務マナー検定とは?詳しく解説
「ビジネス実務マナー検定」を、聞いたことはありますか?
私は、第61回開催の3級を受験しました。
秘書検定で有名な「公益財団法人 実務技能検定協会」が主催している検定です。
- 自己啓発
- 自身のビジネスマナーの再確認のため
長年、社会人・会社人として仕事をしてきましたが、ビジネスマナーの再確認の意味で受験をしました。
ビジネスの場面だけではなく、マナーは昔と変わっていることがたくさんあります。
自分の常識と思っていたことが、現代社会では通じないこともあるのです。
ビジネス実務マナー検定で、現代社会のマナーを勉強をする機会として受験しました。
ビジネスマンとしての判断・行動が適切にできるかどうか,人間関係やマナー,話し方を理解しているか,などが問われます。
これらをひとまとめにしていうと,「ビジネス社会の基本ルール(=職場常識)を身に付けているかどうか」ということになります。これらの知識や行動の型を一定の審査基準によって判断するのが「ビジネス実務マナー検定」です。
引用:公益財団法人 実務技能検定協会ビジネス実務検定公式
試験の概要について
- 主催:公益財団法人 実務技能検定協会
- 後援:文部科学省
- 年2回開催:6月と12月
- 受験会場:全国13会場
- 受験資格:1級〜3級があり、誰でも受験可能
- 試験内容:必要とされる資質・企業実務・対人関係・電話実務・技能
- 合格基準:「理論」と「実技」それぞれ60%以上の得点で合格
- 試験方法:選択問題「マークシート」・記述問題
1級は筆記試験合格後に、面接試験があります。
平成21年6月第61回開催の場合
級 | 受験料 |
---|---|
1級 | 6,500円 |
2級 | 4,100円 |
3級 | 2,800円 |
1・2級同時 | 10,600円 |
2・3級同時 | 6,900円 |
過去出題された問題は?
令和3年6月20日に開催された試験は、第61回目の開催でした。
過去にはどんな問題が出ていたのか、公式サイトにも公開されていますので見てみましょう。
3級過去問題
ビジネス実務マナー検定 実問題集3級(第55~60回)
過去出題例:注文した商品と違う品が届いた場合
庶務課の吉岡英樹がK社から納品された商品を確認すると,注文した物とは違う物であった。納品書には,K社販売部門の責任者と担当者の印,出荷部門の責任者と担当者の印が押されている。商品を配達してきたのはW運送である。このような場合吉岡は商品の違いを誰に連絡するのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1) W運送の配達担当者
(2) K社販売部門の責任者
(3) K社販売部門の担当者
(4) K社出荷部門の責任者
(5) K社出荷部門の担当者
回答 3
引用:公益財団法人 実務技能検定協会
2級過去問題
ビジネス実務マナー検定 実問題集1・2級 第51回~第55回
過去出題例:総会の定石数
ある団体で,今月末に臨時総会が開催される。総会の定足数は会員数の過半数と定められており,会員数は400名である。今回の総会に当たり,欠席者から120通の委任状が届けられている。この臨時総会が成立するためには,当日,何名以上の出席者(実際の出席者)が必要か。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1) 80名以上
(2) 81名以上
(3) 200名以上
(4) 201名以上
(5) 280名以上
回答 2
引用:公益財団法人 実務技能検定協会
1級過去問題
ビジネス実務マナー検定 受験ガイド1級
過去出題例:希望以外の部署へ配置されて新人への対応
人事課の長谷部修一は新人の中村から,「営業がやりたくて入社したのに人事課に配属された。営業は頑張れば成果が数字に表れるが,人事の仕事はそうではないのでやりがいがない。何とかならないか」と言われた。このような場合,長谷部は中村にどのようなことを言えばよいか。箇条書きで三つ答えなさい。
回答例
① 人事課は社員教育をしたり社員の労働条件を整えたりするのが仕事で,それで会社が成り立っている。数字に表れなくてもやりがいのある仕事だ。
② 配属は会社の業務の都合で決まるもので,適性も考えてのことだから新人が不満を言うのはよくない。
③ どのような仕事も将来何かの役に立つ。営業に異動することもあり得るのだから今の仕事を大切にして頑張れ。
引用:公益財団法人 実務技能検定協会
いかがでしたか?
あなたは、きちんと解答できましたか。
試験内容はこの様に、ビジネスパーソンとして必要なスキルについてです。
難易度と合格率は?
過去問を見る限り、難易度は比較的易しいと思われます。
1級は面接試験もあります。
審査コンセプトは「話と話す態度がはっきりしていて、あいまいなところがない」とあります。
ビジネスに適した態度と話し方ができれば、難しくはないようです。
ビジネス実務マナー検定3級受験の勉強方法と学習時間
私は最初、級3級同時受験をする予定でいました。
しかし、1日で2つは体力的に厳しいなと思って3級の受験だけにしました。
でもテキストを見てみると、3級を飛ばして2級の申し込みをした方がよかったと思いました。
3級の試験内容は、一般常識と思われるものばかりです。
試験の申し込み:5月中旬頃
試験日:6月20日
*2021年の場合
勉強方法は?
試験の申し込みをしてから、テキストを買いました。
早稲田出版の受験ガイドが、公式にも受験対策となっています。
この本を読んで、理解できれば間違いなく合格できます。
テキストの内容は
- 事例研究
- 解説
- 要点整理
- 出題の視点
- コラムとサジェスト
この様な感じで、例題を解いて実例を学ぶといった流れです。
学習時間は?
3級の中身は、50代の私には一般常識となるものがほとんどでした。
そのため、事前にはほとんど勉強をしないまま受験をしました。
学習時間:試験前の2時間ほどテキストを再確認のために読みました。
私が社会人となった時にはなかった、パソコンやメールでのビジネス文書も今や一般常識となっています。
3級の受験範囲は、社会人1年目の方向けでした。
- マナーは道徳心
- 相手への敬意、誠実さ
- 良識は気遣い
などビジネスパーソンとしてだけではなく、人としての大事なことを再確認する良い機会になりました。
そしてこのテキストの中にある、コラム・サジェストには各企業での実例がたくさん書いてあります。
企業人や知識人と言われる方の著作からの引用や実例は、とても興味深いものがたくさんありました。
そういう意味では、学習というより読書と思って読むと良いかもしれません。
ビジネス実務マナー検定受験と履歴書への記載
試験は午後からのため、最寄り駅近くのカフェでテキストを読んでから行きました。
検定受験当日の流れ
最初に当日の持ち物についてです。
試験に必要なもの
- 受験票
- 身分証明書
忘れずに持参しましょう。
筆記用具
- HBの黒鉛筆かシャープペンシル
- 消しゴム
マークシートのため、ボールペン・万年筆は使えません。
試験内容はどうだったのか
私が受験した3級は、難易度的には本当に易しいものでした。
試験当日も、マークシート記入・記述問題ともに、ほとんど迷うことなく終わりました。
中にはいくつか「あれ、どっちかな」と思うものもありましたが、冷静に考えるとちゃんとわかるものでした。
そういっていて不合格になったら恥ずかしい限りですが・・・
試験時間は2時間30分ですが、1時間30分経過すると退出できます。
今回の受験では7月9日から合否通知が発送されるとのことなので、結果を待ちたいと思います。
3級合格したら履歴書に記載は?
ほんとんどの資格と同じで、3級と履歴書に書くことはもちろんできます。
しかし3級と記載をしても、実際はあまり意味がないといわれています。
自身のスキルを証明するならやはり2級・1級に合格することが大事ですね。
「3級でもないよりはいい」
この程度に思っておいた方が、いいでしょう。
他にも気になる資格があれば
ビジネス実務マナー検定は、本当に基本中の基本が試験内容になっています。
他にも転職や就職の際に持っていると有利な資格、試験があります。
\フォーサイトなら国家資格からスキルアップまで/
低価格・高い合格率の通信講座。資格取得はフォーサイト\生涯学習のユーキャン/
ユーキャンの全講座一覧\資料請求から始めてみる/
医療・介護・癒しに関する資格講座情報・資料請求サイト「シカトル」ビジネス実務マナー検定とは?3級受験の合否通知が届いたら
今回の試験は、7月9日合否通知書の発送でした。
でもその前に7月5日〜7月19日までホームページでも合否の確認ができました。
試験会場や受験番号、名前を入力すると一瞬で合否がわかりました。
送付された合否通知書を確認すると、以下の事が書いてあります。
- 模範解答(解説付き)は別途申し込みが必要
返信用封筒に切手をはり、500円切手を同封して郵送 - 合格証類の発行は別途申請が必要
申込書を記入し、500円切手を同封して郵送
私は特に必要がないので、今回送られてきた合否通知書を大事にしまっておきます。
ビジネス実務マナー検定とは?3級受験と履歴書への記載についてまとめ
ビジネス実務マナー検定の難易度は、高くありません。
そのため、とりあえず何か資格が欲しいと思ったらおすすめです。
- 3級は学生や新社会人向け
ある程度の社会経験がある大人は、2級もしくは1級の受験がおすすめ
年2回試験の実施があります。
自己啓発のために、まずはテキストを読んでみてから受験を決めても遅くありません。
気になった方は、参考にしてみてください。
\資格についてはこちらの記事もぜひ参考にしてください/
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント